クリスタルキャノンとは、ネメシスでは珍しい永続アミュレットの1つである。
4コストで、場に3コスト以上のアーティファクトが場に出るたび相手のフォロワーにランダムに3ダメージ。フォロワーがいない場合はリーダーに3ダメージを与える、
いわば「援護射撃」や「天狐の社」のネメシス版といった所である。
ちなみに「援護射撃」や「天狐の社」はデッキ構築の中心となるほど人気となり一時期猛威を振るう事もあったが、
「クリスタルキャノン」に関しては未だ開花していない。
ただ効果は面白いので、幾度となくこのカードにスポットライトを当てたデッキも度々ネット上で登場するが、
やはり「人形ネメシス」やマキナ軸の「アーティファクトネメシス」と比べるとどうしてもテンポや展開力などが劣ってしまうため、
シャドウバースの猛者たちも諦めてしまっている現状となっている。
もはや「クリスタルキャノン」はシルバーとゴールドとの格の違いを教えてくれるだけのカードとなりかけている。
クリスタルキャノンが採用されない理由
そもそもなぜクリスタルキャノンは「使えない」「弱い」と評価されてしまっているのだろうか…。
主な原因はやはり
「3コスト以上のアーティファクトを手札に持ってくるの事が難しい」
という線が濃厚だろう。
例えばビショップの「天狐の社」で考えてみましょう。

「天狐の社」といえば、ナーフされてしまった今ではあまり見なくなったが、一時期のビショップTear1(使用率1位)まで上り詰めた人気カード。
そして効果はフォロワーやリーダーが回復する度に対象に2ダメージというものですが、
この回復がビショップにおいてはとてもハードルが低く、低コストのカードでも簡単に発動できてしまうのでかなり強かったわけです。
つまり4~5ターン目に設置してテンポロスとなっても、場に置いた次ターンで複数回復を行って一気に盤面を制圧する力があったわけです。
しかし、一方でクリスタルキャノンは、4ターン目盤面に設置できたとしても5ターン目3コスト以上のアーティファクトを展開する難易度がとても高くなっています。
そもそもアーティファクト(3コスト以上)カード自体、生成効果を持つカードをプレイしない限りデッキに加える事がほぼできません。
そこへさらに手札に加えるカードをプレイしなければならないという追い打ちも待っています…。。
つまり3コストのアーティファクトカードを展開するまでには約3枚以上のカードをプレイする必要があるわけです。
となると通で、5ターン目クリスタルキャノンの効果を発動できない事も多いわけです。
天狐の社の場合は回復なんて簡単にできてしまうのだから、それと比べると弱いと感じてしまうのも仕方ありません。
カードの相性一覧
以下ではクリスタルキャノンの効果を発動できる、3コスト以上のアーティファクトを紹介し相性について考察していきます。
ミスティックアーティファクト

ミスティックアーティファクトは、アーティファクトカードの中で最も低コストながら標準で守護を持っているかつカードを1枚引く事ができる。
効果だけみればとても優秀なカードである。
そんなミスティックちゃんは、クリスタルキャノンとの相性は〇。
唯一の3コスト帯のアーティファクトとなっているため、後半では複数展開もしやすくクリスタルキャノンも効果も発動しやすい印象。
ただし、ミスティックアーティファクトを確実に生成するフォロワー「鉄杖の機構士」が3コストであるために、
4ターン目クリスタルキャノンを置いて、5ターン目「ミスティックアーティファクト」をプレイする難易度が結構高めである。
レディアントアーティファクト
レディアントアーティファクトとクリスタルキャノンの相性はまずまず。
疾走持ちであることから、敵リーダーに威圧しながら盤面も処理できるという点では優秀である。
しかし、ミスティックアーティファクト同様、5ターン目にレディアントアーティファクトをプレイする手順がかなり難易度が高くなっている。
これはそもそもレディアントアーティファクトを5ターン目以内に確定サーチする方法がないためである。
プライムアーティファクト

ネメシスとモルディカイと称される彼?だが、個人的にはクリスタルキャノンとの相性はかなり良い印象だ。
7コストであるために後半でのプレイがメインとはなるが、プライムアーティファクトをプレイする事が成功すれば、
破壊されて再生された時もクリスタルキャノンの効果が発動するので、その後の展開をかなり楽にしてくれる存在となる。
またプライムアーティファクトを5ターン目にプレイする方法があるのをご存じだろうか?
それが「生命の量産」である。
もし4ターン目にクリスタルキャノンを設置でき、5ターン目手札に生命の量産2枚とプライムアーティファクトがある状態であれば。
ほぼ勝ちはもらったのも同然。
「生命の量産」2枚プレイでプライムちゃんを5コストに減算させ、プレイすれば5ターン目にクリスタルキャノンの効果を発動させる事が可能となる。
尚、4ターン目までに「歴史を知る者」から「熱狂の機兵士」といった理想ムーブが条件となる。
かなり難易度は高く感じるかもしれないが、個人的にプレイしている実感としてはたまに成功するので初期手札は狙ってマリガンするのも悪くはない。
ただ生命の量産の3枚構築は事故る確率が上昇する点は否めない。
甦りし鋼の戦士・ロボミ

最近のネメシスでは、見る事の多い「ロボミ」ちゃん。実は彼女もアーティファクトなのだww
守護持ちかつスタッツも5/5と優秀で7ターン目に展開された時はとても頼もしい存在となる。
7コストのプライムアーティファクトとも相性も良く、クリスタルキャノンの恩恵もしっかり受ける事ができる。
ただし「ロボミ発進指令」を展開する「立ち上がりし鋼の戦士・シロウ」は4コストであるために、クリスタルキャノンとどっちを展開するか迷う局面もあるだろう。
個人的には先に「シロウ」を展開し5~6ターン目にクリスタルキャノンを展開するのが理想的だと思う。
アーティファクト電磁サイ
魔道電磁サイから、生成できる「アーティファクト電磁サイ」もクリスタルキャノンの効果の対象となる。
能力により高い攻撃力となる可能性も秘めてはいるが、7コストはさすがに燃費が悪すぎる。
クリスタルキャノンは、1ターンで複数回効果を発動する事で本領を発揮するため、1ターンに1枚しかプレイできないアーティファクト電磁サイとの相性はそこまで良くない印象だ。
しかし、バトル終盤ではモタモタしていると疾走であっさりOTKを狙われるので、ミスティックアーティファクトの方が全然マシかと思う。
上方修正するのであれば…
ここまで紹介した通り、現環境のクリスタルキャノンは展開次第では十分効果を発揮するが、どうしても持て余してしまう現状にあります。
もし今クリスタルキャノンが上方修正されるとなれば…。。
「場に2コスト以上のアーティファクトフォロワーが出るたび3ダメージ」
または「3ダメージを4ダメージ」にしてほしい所である。
もし、2コスト以上のアーティファクトフォロワーが有効になれば、、
「パラケルスス」の進化で生成される「防御型ゴーレム」「攻撃型ゴーレム」も対象となります。
そうなれば、クリスタルキャノンを4ターン目に置いた後も5ターン目にでも効果を発動できるわけです。

それと「古代の機械兵」をアーティファクトカードに変更してくれたら尚良し!
是非、検討してくれ、サイゲームズよww
コメントを残す